2008年3月25日火曜日

[CAPE2007] シンボル配置に[円弧]が追加

シンボルの配置方法に[円弧]が追加され、円弧状にシンボルを配置させることができるようになりました。
また、これらのシンボルに対して円弧状に配線を結ぶこともできます。

[CAPE2007] 途中で止めた配線の端部から描き足す

途中で止めた配線の端部から配線を付け足す際に[配線-作図]コマンドを実行した後に[Ctrl]キーを押しながら配線端部をクリックすると繋がった配線として付け足すことができます。

[CAPE2007] シンボルの凡例表が簡単に作成できる

CADWe'll CAPE2007より、図面で使用している電気シンボルを選択するだけで、簡単に凡例表(シンボル・名称が表に自動記入)が作成できます。

[CAPE2007] 切断されたふたつの配線を結合

CADWe'll CAPE2007より、切断されているふたつの配線を[配線接続]コマンドで接続することができます。

[CAPE2007] 省略記号を付けながら配線を作図

CADWe'll CAPE2007より、配線を作図時に、配線の端部に省略記号を付けた状態で作図できるようになりました。

2008年3月17日月曜日

部品(電気シンボル)ごとに取付高さを指定する

部品(電気シンボル)に取付高さを指定することができます。
[電気]メニューより[設定]-[電気設定]を実行し、電気設備初期値設定ダイアログを開きます。

高さの項目をクリックすると、取付高さとして「天井面」、「天井内」、「床面」、「床内」、「壁 低所」、「壁 中所」、「壁 高所」といった区分があり、それぞれに高さを指定することができます。
※ここで指定する取付高さは“これから挿入する部品(電気シンボル)”に対して有効になります。

次に、[電気]メニューより[部品メンテナンス]-[部品登録情報変更]を実行し、登録情報変更ダイアログを開きます。
部品(電気シンボル)ごとに取付け分類という項目で、取付高さの指定が行えます。

ここで指定した取付高さは
簡単に図面上に表記させることができます。